新卒者の就職が超氷河期だとか

その反面 中小企業は 募集しても応募がない という声もあります

雇用のミスマッチとして これの解消に教育現場も 企業も 解消にむかっていろいろと検討されているところです

この雇用の最適化(?)の一つの試みとして インターンシップというシステムがあります

このインターンシップといはいったいどのようなものとして 存在するのでしょう?

もともとは 企業側からは学生の適正や能力を観察できる 採用にむけての一つの試みであり

学生にとっては 仕事の現場を体験できる社会人となるための一つの経験 ということであったと思います

ところが なぜか 今一つ期待されたような成果があがっていないようなのです

いろいろとその原因は分析されていますが

受け入れ企業側としては 受け入れたものの どのように対応すればよいのか今一つ手さぐり状態が続いている

ということがあげられるようです

また 無料のアルバイトというような扱いもあるやに聞こえてくることもあります

学生の方も それほど積極的に参加する気持ちもなかったが いかないと就職に不利かもと思って参加した

というような声もあり 半数程度の学生が参加する割には 就職につながらないなら・・・というような感じもあります

どうも 学生も企業も軸足が定まらないようです

採用ルールをまとめた経団連の「倫理憲章」にインターンと採用の選考とは一切関係ないことを明確にしてインターンを行うとあることが このどっちつかずの状態を招いているという意見もあるようです

またひとくくりにインターンシップといっても 企業見学のような短期のものから そこそこの期間実際の現場で働くといったものまでいろいろあり それも見えにくくしているかもしれません

いずれにしても ことは 単純にインターンシップをもっと広く解釈して優秀な学生はそのまま採用につながるというようにすればよい ということでもなさそうです

目的や意義を明確に整理しないで 場当たり的な解決を私用とするほど 就職活動の長期化で大学生活の大半を費やした というような事にもなりかねないでしょう

やはりここは 企業も基本にかえって 自社の事業の社会的意義や理念 また社会に対するあるいは未来に対する自社の目的(夢)などを明確に伝え

かたや 学生も 社会人としての自分の姿 や社会人として何がしたいのか という労働観をしっかりと自問自答する 

という基本に返っての取り組みが必要で

そうすることを通じての 本当の意味でのマッチングが望まれるのだと思います

企業は学校にちゃんと教育してくれ と自分は被害者というような要求をするのではなく

学生は だって誰もおしえてくれないから と人のせいにしない 

こんな基本的なことを双方がまた学校が真剣に取り組まないといけないのではないでしょうか